以前Mayaバージョンを作ったツールを今日はSoftimageバージョンも欲しくなったので今日書いてみました。
選択された頂点を次に選択されるオブジェクトの一番近い頂点にスナップされ、ウェイトコピーされます。
ターゲットは元の位置を取得しているので、デフォーマーやポーズされたメッシュにも対応。
デフォーマー(骨)の名前はショートネームで取得しているので、名前が同じでしたら違う骨を使ってもコピーが出来ます。
他のキャラの頂点の位置とウェイトを合わせたい時に便利。
mSnap2ClosestPoint from myara on Vimeo.
インストール:プラグインフォルダにコピーする(WorkgroupかUserフォルダ)
例:
C:\Users\myara\Autodesk\Softimage_2015\Application\Plugins
実行:Model > Modify > Poly.Mesh menu
に「mSnap2ClosestPoint」というボタンが出来ているはずです。
頂点を選んで、mSnap2ClosestPoint を実行して、ピックカーソルでターゲットを選ぶ。
DOWNLOAD
ムーブツールですね。初めてMayaを使った時から欲しいと思っていた機能です。
初めて使ったのはMaya 7 だったっけ?6だっけ?・・・。
で、2009 あたりかな?MayaにTweakモードが追加されてちょっとだけSoftimageのMove ツールっぽい作業が出来るようになりました! と思ったら、全然使い辛かった。
Nexプラグインが出て、ムーブツール以外に色々優秀なツールが付いていた為、Autodeskに買収され、2014で終了。
2013あたりに
DiamantTools というプラグインがでました。これもなかなか良い感じのMoveツールが付いていますが、2017以降は対応されていません。そしてUS$200もします。ムーブツールしか要らないけど、US$200ですか・・・。2017版のムーブだけ安く売ってくれないかな。
Maya 2014からデフォルトにNexのような「Modeling Toolkit」が追加されました。追加されたばかりだった為ほぼNexそのままでした。まるでプラグインが付いているだけのもの。
2016以降はやっと使えるツールになってきましたね。(ある程度)
少しずつ使いやすくなってきています。もっと頑張ってくださいAutodeskさん。まだ選択し辛いです。
しかし、相変わらずあっちこちクリックしてからやっと使えるようになります。
1クリックで出来そうなことはユーザーに5クリックぐらいさせないと気がすまないMaya様ですからね。
毎回色々クリックするのは面倒だから、ショートカットのようなスクリプトを作り始めました。
書いてるうちにもっとSoftimageのMoveっぽくしたくなって、機能を増やしていたらアイコンまで作っちゃって、結局こうなりました。
この記事に色々書いたけど、単純にMayaのTweakにSoftimageっぽいUIを付けてみました。
はい、それだけです。
それだけで、僕のストレスがほんの少しだけ軽減されます。
ModelingToolkitの情報がなさすぎて、書くのはそこまで簡単じゃなかったけどな。
あんまりなっとく行くような書き方になっていないが、動くからいいや。
あと、この動画に出すのを忘れていましたが、一応CTRL とか ALT を押しながら実行するとオプションパネルが出てきます。
Maya xsiMove from myara on Vimeo.
DL:https://www.dropbox.com/s/hjdmcup21zm0sly/xsiMove.zip?dl=0インストール方法Scripts フォルダに解答してください。
こんな感じのパスになるはずです:
C:\Users\myara\Documents\maya\scripts\xsiMove
で、この中に:
icons
__init__.py
xsiMove.py
ファイル2つとアイコンフォルダ1つになれば、OKです。
実行方法:MayaのPythonで:
from xsiMove import xsiMove
xsiMove.main()
mGridのコードは色々修正しました。
今度こそ上手く動くはずです^^;
ダウンロードリンクは同じです。
■DOWNLOAD
https://www.dropbox.com/s/o8b10x9eaap1o5j/mGridUV.js?dl=0前回の記事そしてmTexture Editorはほぼ完成です。マニュアルや動画を取れば公開しようかな。
以下は最初のプロトタイプ版です。
mTextureEditor from myara on Vimeo.
Wacom のCintiq Pro を購入したけど、Intuos の代わりにはならないですね、僕には。
※ 因みに僕はモデリングはペンタブでやる派
Cintiq Pro にはタブレットモードという機能が付いていますが、マルチディスプレイ対応していない為操作画面は選べません。
自分はモニター2台+CintiqProなので、CintiqProをペンタブモードに切り替えると、左側のモニターだけで操作したいのに、両方の操作になってしまいます。
その為に、液タブではなく普通のタブレットを使いたい時にIntuosをさせるようにケーブルは用意してあります。
問題は、Intuos をさすと認識されません。
そして、CintiqProを消して、電源を付け直すとドライバーに認識されない時もあります。
PCを再起動すればなおります。
が、再起動は面倒くさいし、不便。
色々試してみたところでWacomサービスを再起動すれば直ります。
こんな感じです:
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-jp/1309044.aspxこの方法でWacom Tablet なんとかサービスを再起動すれば良い。
しかし、これもいちいちサービスパネルを開くのは面倒くさい。
なので、バッチファイルを書いてみたら上手くいきましたので、シェアしておきます。
net stop WTabletServicePro
net start WTabletServicePro
これだけです。これをメモ帳にコピペして、.bat として保存する。 (例:ReWacom.bat)
こいつを管理者として実行すれば、サービスの再起動してくれる。(ダブルクリックではなく、右クリックして管理者として実行)
ショートカットを作ればに管理者権限の設定が出来たような気がする・・・。自分で試してください。
因みに、ドライバーはCintiqProの最新ドライバーだけで特に問題がありませんでした。
古いIntuosドライバーをアンインストールちあっても問題ありません。