しかし、プロジェクトデータだけじゃなくてMaya設定とかも同期させたいですね。
その方法を紹介します。今回は私が使っているdropboxで説明しますが、Windows の設定なので、google drive、amazon driveなどでも大丈夫です。
Dropboxは複数のフォルダは対応していなくてフォルダ名も変えられないので、Mayaの設定フォルダなど連携させられないです。
フォルダ指定が出来ない、フォルダ名変更が出来ない時にソフトリンクが便利です。
今回はWindowsの Symbolic link:シンボリックリンク、略してSymlink というのを紹介します。
シンボリックリンクってなんですか。
簡単にいうと、ショートカットのような物ですが、自分のパスのままで元のデータを中継します。
例えば 「D:\Original 」 から、「C:\Link」を作ります。
C:\Link の中身は D:\Original ですが、 パスは C:\Link のままでアクセスが出来て、どのソフトもC:\Linkとして認識します。
maya 設定フォルダはリンクにして、中身は他の場所に入れられるということです。
他の場所に入れられるということは、Dropboxの中に入れても問題がないということです。
やりかたは簡単です。
・コマンドプロンプトを管理者権限で開く
・次のコマンドを書く:
mklink /d "link Folder" "Original Folder"
mklinkの詳細:

これで "link Folder" というリンクフォルダが作られ、その中身は "Original Folder" と同じです。
例:
Mayaが使っている設定フォルダはドキュメントの中のMayaフォルダです。
"C:\Users\myara\Documents\maya"
このフォルダをDropboxにコピー。
今回は"MayaSettings"という名前を付けます。(名前はなんでも良いですけど)
元のフォルダ("C:\Users\myara\Documents\maya" )を削除します。
C:\Users\myara\Documents 直下に maya というリンクを作りたいので、以下のコマンドを使います。
mklink /d "C:\Users\myara\Documents\maya" "D:\Dropbox\MayaSettings"
するとショートカットの矢印が付いている「maya」というフォルダが作られます。

右クリックのプロパティでショートカットのタブでリンク先のフォルダの確認が出来ますが、変更が出来ません。
※ シンボリックリンクではなく、ジャンクションを使うとこのショートカットタブが出ません。
古いOSを使わない限りジャンクションを使うメリットがあまりないので、シンボリックにしましょう。
これでホットキー変えても、シェルフを増やしても、何をしてもデスクトップとノートPCは全く同じ設定になります。
消し方
もう、シンボリックリンクをやめたい!という時にリンクフォルダを消せば良いだけです。
リンクフォルダを消しても、元のフォルダに影響がありません。
プロジェクトフォルダだけをSSDにしたいけど、パスは変えたくない。
逆に、どうでも良いデータはHDDにしたいけど違うドライブの文字を使いたくないという時にも使えます。
よかったら試してみてください。
追記
Mayaのプリファレンスフォルダを同期していると、MayaLog というファイルは使用中で同期が出来なくなったりする問題があるので、この場合はDropboxで同期しなようにすれば良いです。
しかし、Dropboxの同期しないオプションはフォルダでしか設定が出来ないので、ワークアラウンドが必要です。
・Dropboxを一時停止する
・同期したくないファイルを一時的にリネームして(そしてクラウドから削除した方が安全かもしれません)
・同期したくないファイル名でフォルダを作る
・Dropboxのオプションでこのフォルダの同期チェックを外す
・フォルダを削除して、リネームしたファイルを元の名前に戻す
ネットでみつけた画像:
